アンパンマンの仕事は?
2025年9月8日 10時00分9月8日(月)、「全校朝の会」が行われ、賞状伝達と校長講話がありました。
賞状伝達では、3年生が代表で賞状をいただきました。
礼の仕方や賞状のもらい方がとても上手でした。
校長講話では、アンパンマンの仕事をみんなで話し合うことで、本当の正義の味方について考えました。
子ども達が、アンパンマンのように本当の勇気をもち、困っている人がいたら、当たり前のように助けてあげる人になってくれたらいいなと思います。
湯川村立笈川小学校
~笑顔にあふれ 明日も来たくなる学校~
9月8日(月)、「全校朝の会」が行われ、賞状伝達と校長講話がありました。
賞状伝達では、3年生が代表で賞状をいただきました。
礼の仕方や賞状のもらい方がとても上手でした。
校長講話では、アンパンマンの仕事をみんなで話し合うことで、本当の正義の味方について考えました。
子ども達が、アンパンマンのように本当の勇気をもち、困っている人がいたら、当たり前のように助けてあげる人になってくれたらいいなと思います。
9月5日(金)、4年生が勝常小学校の4年生と一緒に「宿泊学習」の事前打ち合わせを行いました。
4年生は、9月17日(水)18日(木)に会津自然の家へ宿泊学習へ出かけます。
活動班は笈川小と勝常小の合同で編制し、協力し合いながら活動することとなります。
互いに仲良く助け合う姿がたくさん見られるのを楽しみにしています。
9月5日(金)、2学期最初の「お話教室」を行いました。
<6年生>
<2年生>
<4年生>
<5年生>
<3年生>
<1年生>
いつみても絵本の世界に引き込まれた子ども達の眼差しは素敵ですね!
9月4日(木)、お昼休みの様子。校庭に子ども達の姿が戻ってきました。
今日の暑さ指数は「警戒レベル」。玄関の表示を見て飛び出していきました。
思い思いに遊ぶ中、1年生と一緒にブランコをしたり、追いかけっこをしたりして遊んであげる6年生の姿がありました。いつも優しい6年生ですね!
9月4日(木)、3年生が菊農家の見学へ行きました。
ハウスの中で菊の様子を観察したり、菊づくりで知りたいことを質問したりしました。
「菊の敵は何ですか?」
「病気、虫、暑さなどです。まるで人間と同じだね。」
見学を通して、しっかりと菊づくりの工夫や努力を学んでくることができました。
お忙しい中対応していただきありがとうございました。
9月3日(水)、5年生の算数科の授業。四角形の4つの角の大きさの和の求め方を考えました。
タブレットを使って線を引いたり点を打ったりして考えました。
四角形を2つに分けると簡単だね!
4つにわけると・・・?!
「3つに分けても求められます!」
お互いの考えを説明し合うことで、様々な求め方を見つけることができました。
9月3日(水)、朝の活動の時間に全校一斉で「読み上げ計算」を行いました。
1年生もペアになって挑戦!例えば、「4と▢で10」という問題の▢に答えを入れて読み上げます。
「4と6で10」
1分間に20問読み上げるお子さんも!次回さらに記録を伸ばそうと意欲満々でした。
9月2日(火)、2年生の図画工作科の授業。新聞紙を使って遊びました。
「かぶる」「まく」「ねじる」「やぶる」「まるめる」等々、楽しく新聞紙とふれあいました。
かっこいいね!
「おやすみなさい」
何ができるの?
新聞紙とたくさん仲良くなれてよかったですね!
9月2日(火)、6年生の体育科の授業。みんなで「走り高跳び」の練習を行いました。
先生から跳び方のポイントを聞いて、いざチャレンジ!
リズミカルに跳べたかな?
9月になってもまだまだ暑い日が続いています。
そのため、体育の授業は朝のうちに行うか、エアコンのある教室を使って行っている状態です。
休み時間や昼休み、外や体育館で思いっきり遊べない子ども達がとてもかわいそうです。
9月1日(月)、全校生で避難訓練を実施しました。
今回は「地震が起きて火事が発生した」という想定で、しかも防火シャッターを閉めて訓練を行いました。
「シャッターの下をくぐってはいけません!」
「避難開始!」
「避難完了!」2分15秒で避難できました。
6年生が代表して消火訓練を行いました。
今日は「防災の日」です。102年前に起きた関東大震災を教訓とするために制定されました。
災害はいつ起こるか分かりません。これからも避難訓練に真剣に臨み、災害に備えていきます。