自己ベストを目指して~その2~
2025年10月24日 13時00分10月24日(金)、「マラソン合同記録会」の続きです。
1年生にとっては初めてのマラソン記録会。無我夢中で最後まで走り抜きました!
<5年女子>
<1年女子>
<5年男子>
<1年男子>
湯川村立笈川小学校
~笑顔にあふれ 明日も来たくなる学校~
10月24日(金)、「マラソン合同記録会」の続きです。
1年生にとっては初めてのマラソン記録会。無我夢中で最後まで走り抜きました!
<5年女子>
<1年女子>
<5年男子>
<1年男子>
10月24日(金)、秋晴れの下、勝常小学校と合同でマラソン記録会を行いました。
各学年男女別に分かれ、自己ベストを目指して頑張りました。
<4年女子>
<3年女子>
<4年男子>
<3年男子>
3年男子で新記録が誕生しました!おめでとうございます!
10月23日(木)、「芸術の秋、真っ盛り」の続きです!
<1年> 1年生は、絵の具や筆の使い方もしっかり勉強中です。
<4年>
素敵な作品がどんどん仕上がっています。2日(日)の村産業文化祭で是非ご覧ください!
10月23日(木)、村産業文化祭に向けた図画の作品づくりが各教室で行われていました。
<2年>
素敵な作品が仕上がりましたね!
<6年>
どの学級も、芸術の秋、真っ盛りです!
10月22日(水)、今年度最後のクラブ活動。3年生が来年度に向け各クラブを見学しました。
4・5・6年生と一緒に活動したり、教えてもらったりしてイメージをふくらませました。
<スポーツクラブ>
<和太鼓クラブ>
<ボードゲームクラブ>
<ハンドメイドクラブ>
3年生の皆さん!
未知の(上学年の)世界はいかがでしたか?
10月22日(水)、明後日の「マラソン合同記録会」に向け、朝のマラソンを頑張っています。
現在、子ども達は「6分間走」に挑戦中!
自分なりのペースでしっかり走り抜くことができました。記録会当日も頑張ってくださいね!
10月21日(火)、1~4年生がサツマイモ掘りを行いました。
今回も赤十字奉仕団の皆様にお手伝いいただき、事前につるやマルチを取り除いておいていただきました。
今年も豊作で、大きく育ったサツマイモを悪戦苦闘しながら収穫しました。
苦労して収穫した分、どの児童の顔からも笑みがこぼれていました!
10月20日(月)、全校朝の会で「教育実習生の紹介」「賞状伝達」「校長講話」を行いました。
賞状伝達では、作文コンクールと読書感想文コンクールの賞状を代表児童が受け取りました。
校長講話では、「努力のつぼ」という1年生が書いた作文を読み、努力の大切さを考えました。
養護教諭になるための実習です。
教育実習は、今日から11月10日(月)までの15日間行います。
授業参観や給食指導などで子ども達とふれあい機会も多々あるかと思います。
保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
18日(土)、「道の駅あいづ」で、本校5年生と勝常小学校5年生の合同で『私たちが作ったお米』の販売会に参加しました。今回の販売会は、「自分たちが作ったお米をPRしてほしい』「湯川村の良さや魅力を発信してほしい」と教育委員会が主催して企画したもの。この日行われていた「新米ウォーク」に訪れたお客さんに、お米を販売しました。
初めは、声が小さかった子どもたち。自分たちの作ったお米をPRしようと、「私たちの作った『福笑い』です。おいしいのでいかがですか?」と大きな声で声をかけたり、わざわざ駐車場のそばまで行って「あちらのテントでおいしい湯川のお米販売しています」と呼び込みをしたり販売するのに工夫をして、約2時間ほどで完売しました。
お客さんからは、「とてもかわいいパッケージですね」と褒められたり、「自分たちで作ったの?湯川のお米はおいしいから買ってみようかな。」と声をかけられたり・・・と大盛況でした。
自分たちで作ったお米を十分にPRし、湯川村の「良さ」や「魅力」を再認識することができました。
みんなで力を合わせて・・・無事完売!
「米と文化の里 湯川村」の魅力を発信することができました!
10月17日(金)、5年生で算数科の研究授業を行いました。
大きさの等しい分数のつくり方を考える学習です。
自力で大きさの等しい分数を見つけるだけでなく、そのつくり方をノートに説明しました。
そして、みんなで大きさの等しい分数のきまりを見つけ出しました。
先生方に参観され少し緊張気味でしたが、しっかり自分の考えをもって取り組むことができました。