どんな人に一番なりたくない?
2025年2月17日 09時00分2月17日(月)、全校朝の会を行いました。
初めに、「書き初め展」の賞状を伝達しました。
次に、校長の話で「どんな人に一番なりたくない?」か全校生で考えました。
みんなが選んだのは「心が意地悪な人」。みんな「優しい心の人になりたい」そうです。
でも、心は外側から見えません。優しい心は「行動で表す」しかないのです。
最後に、どんな行動をとれば優しい心が伝わるか、全校生で話し合いました。
湯川村立笈川小学校
~笑顔にあふれ 明日も来たくなる学校~
2月17日(月)、全校朝の会を行いました。
初めに、「書き初め展」の賞状を伝達しました。
次に、校長の話で「どんな人に一番なりたくない?」か全校生で考えました。
みんなが選んだのは「心が意地悪な人」。みんな「優しい心の人になりたい」そうです。
でも、心は外側から見えません。優しい心は「行動で表す」しかないのです。
最後に、どんな行動をとれば優しい心が伝わるか、全校生で話し合いました。
2月14日(金)、3年生の算数科の授業。かけ算の簡単な筆算方法をみんなで考えました。
「省略の術」「入れ替えの術」など、工夫した筆算方法に名前を付けながら楽しく学習しました。
2月14日(金)、4年生の体育科の授業。
ジャンボリングゴールを使って「ゴール型ゲーム」を行いました。
ボールをもらおうと、人のいないところに動いたり、お互いに声を掛け合ったりする姿が随所に見られました。チームワークがどんどん高まっています。
2月13日(木)、笈川タイムの時間に、異学年交流の「体力アップ集会」を行いました。
今回は、児童会の体育委員会が中心となって企画・運営してくれました。
そして、上学年と下学年に分かれ、それぞれ「鬼ごっこ」で楽しく体を動かしました。
5分間の「鬼ごっこ」にやや疲れた様子も見られましたが、清々しい笑顔もたくさん見られました。
体育委員会の皆さん、ありがとう!
2月13日(木)、1年生が「幼稚園児との交流会」(新入生体験入学)を行いました。
学校行事を紹介したり、校舎内を案内したりして、幼稚園児に学校のことを教えてあげました。
体育館で一緒に遊んだりもしました。
最後に、手作りのメダルと風車をプレゼントしました。
一年前に自分達がしてもらったことを振り返りながら準備してきた交流会。
活動を通して、一回り大きく成長したのを実感しました。もう立派な2年生です!
1月10日(金)、連日の大雪で通学路が確保できないことから、集団下校の予定を変更し、保護者による送迎をお願いしました。急な変更にもかかわらず、ご対応いただき感謝申し上げます。
保護者による送迎
集団下校
村バスによる送迎(児童クラブ)
今後も大雪等により送迎をお願いする場合があるかもしれません。その際はご協力の程よろしくお願いいたします。
1月10日(金)、1~3年生が発育測定を行いました。
足元を見ると・・・
運動着が上手にたためていますね。
家でもやっているのかな?
話をよく聞いて測定することができました。
1月9日(木)、たくさん降った雪に子ども達は大はしゃぎ!休み時間になった途端、早速、校庭で雪遊びです!
雪投げや雪だるま作り、新雪をかき分けながら道を作ったりして楽しみました。
1月9日(木)、4・5・6年生が発育測定を行い、身長・体重・視力を測定しました。
併せて、感染症予防のため、手の洗い方についても確認しました。
インフルエンザが増えています。こまめに手洗いしてくださいね!
身長は伸びたかな?
目はよく見えているかな?
1月8日(水)、第3学期の始業式を行いました。
校長式辞では、努力が実(巳)を結ぶ一年にしてほしいことや新しい学年を意識しつつ、今の学年のまとめをしっかり行ってほしいことを話しました。
3学期もしっかり目標をもって取り組んでほしいと思います。