見方を変えると・・・
2022年11月14日 11時02分11月14日(月)
2校時目に4年生の研究授業を行いました。
おはじきは全部で何個あるのか?
(a+b)×c=a×c+b×c・・・左右の式が等しくなることを学習しました。これからの学習や日常に生かせるよう理解を深めていきましょう。
湯川村立笈川小学校
~笑顔にあふれ 明日も来たくなる学校~
11月14日(月)
2校時目に4年生の研究授業を行いました。
おはじきは全部で何個あるのか?
(a+b)×c=a×c+b×c・・・左右の式が等しくなることを学習しました。これからの学習や日常に生かせるよう理解を深めていきましょう。
11月14日(月)
今朝は日差しがあり、暖かな朝となりました。
校庭の木もすっかり葉を落としてしまいました。
手洗いやうがい、マスク着用など、自分たちにできる感染予防を徹底し、安全な一週間にしましょう。
11月11日(金)
今日は4~6年生で外国語の授業があり、ALTと楽しく学習しました。
小学校できれいな発音を耳にできるってうれしいですね。
11月10日(木)
ゆがわ幼稚園からかわいい訪問がありました。
どんぐりや松ぼっくりを使って楽しく交流しました。1年生は、素敵な「おにいさん・おねえさん」として幼稚園児のお世話をしていました。
11月10日(木)
どこからともなく和太鼓の音が・・・
体育館で、2年生が和太鼓の音色を楽しんでいました。「そーれ❗️」の掛け声と共に、ノリノリです。
11月10日(木)
今朝も濃い霧に包まれました。昨年に比べてとても多い気がします。
子ども達は元気に体力作りに励んでいます。
子ども達には十分注意して登校するように指導しています。車の運転も気をつけて!
11月9日(水)
学校応援団の菊地正孝さんのご協力で、学校樹木の雪囲いをしました。
伸びすぎた枝の伐採も行い、安心して冬を、迎えられそうです。
ありがとうございました。
11月9日(水)
4年生の総合学習のテーマは「湯川村の川」
魚の体を調べるグループに密着です。
図鑑などではよく目にしますが、実際に腹部を開いて内臓の様子を見ると・・・分かりづらい・・・
それでも、心臓やえら、胃の中の様子を直接観察できたことは大きな宝です。
基本的には私たち人間と同じ構造で、食べることで生きていることを実感できたのではないでしょうか。
(校長のアクアマリンでの経験が生きてうれしいです)
11月8日(火)
教室ではそれぞれの学年の学習に熱心に取り組んでいます。
◇1年:算数「繰り上がりのあるたし算」
◇2年:算数「かけ算九九」
◇3年:算数「円」
◇4年:算数「四角形」
◇5年:算数「単位量」
◇6年:理科「電気」
◇なかよし:国語「寿限無」
教室は、感染症対策のため換気を行っています。気温が低い日はエアコンを稼働していますが、必要に応じて衣服で調整しています。
普段から手洗いやうがい、マスクの着用など、健康管理に十分注意していきましょう。
11月8日(火)
2校時が終わった途端・・・
雲に隠れていた太陽が顔を出しました。つられて子ども達も校庭に顔を出しました。
この時期の日差しはポカポカで、とてもありがたいです。
なんと、3校時が始まって雨が降り出しました。まるで時間割を知っているかのようです。