こんなことがありました。

楽しみだな~

2022年10月26日 15時02分

10月26日(水)

収穫祭(11月9日)の計画を立てました。

当日は、新米を炊いておにぎりをニギニギ、野菜たっぷりの芋煮をグツグツ・・・給食を食べたばかりなのにお腹のムシが・・・

調理は高学年が中心に進めます。当日はレクリエーションもあり、4年生を中心に段取ります。

縦割り班活動で他の学年とも交流を深めましょう。

収穫祭では各家庭に食材(野菜など)をお願いするようになります。お手数をお掛けしますがご協力をお願いします。

子ども達の手で笈川をきれいに

2022年10月26日 11時13分

10月26日(水)

日差しポカポカな日は散歩日和です。

今日は散歩ではなく通学路のクリーン活動。子ども達は汗ばむ陽気の中、たくさんのゴミを拾ってきました。

前回同様に、たばこの吸い殻が多かったようです。ペットボトルや空き缶も目立ちました。資源の再利用に心掛けましょうね。

子ども達に湯川のよさを尋ねると、「自然」「お米」と答えます。

今日拾ったゴミは、子ども達にとっても悲しい事実です。

今日のように天気のよい日は、湯川の風景を楽しみながらのんびり散歩してみたいですね。

湯川・笈川のよさをみんなで守っていきましょう。

日中はポッカポカ

2022年10月25日 11時44分

10月25日(火)

今朝も濃い霧に包まれましたね。車の運転や登校には十分注意しましょう。

日中は日差しがあってポッカポカでした。

◇1年:算数

◇2年:国語

◇3年:図工

◇4年:算数

◇5年:外国語

◇6年:理科

◇なかよし:外国語

一日の寒暖の差が大きくなっています。日々の気温も低くなっていますので、体調管理には十分ご注意ください。

クンクン・・・いい匂い

2022年10月24日 12時48分

10月24日(月)

午前中、校舎内を歩いていると家庭科室から何やらいい匂いが・・・

なかよし学級のミニコックさんがご飯、炒め物、味噌汁を調理していました。

給食と一緒においしくいただきました!

秋の湯川路

2022年10月21日 12時02分

10月21日(金)

さあ、笈川小・勝常小「マラソン交流会」の開催です。

朝はもやがかかって肌寒く感じましたが、スタートの9時には日光が差し始め、うってつけの「マラソン日和」でした。

◇5年女子

◇1年女子

◇5年男子

◇1年男子

◇6年女子

◇2年女子

◇6年男子

◇2年男子

◇3・4年女子

◇3・4年男子

平日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆さんのご声援ありがとうございました。今後も子ども達の体力向上に努めていきたいと思います。

開催にあたり、湯川駐在所、交通安全協議会、PTA役員の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

日差しがあればポッカポカ

2022年10月20日 11時06分

10月20日(木)

午前の休み時間は太陽が雲に隠れて肌寒かったですが、校庭で元気に活動しています。

3校時目になると太陽が顔を出し、一気にポッカポカになりました。

太陽が顔を出す出さないで気温が大きく変わります。服装などで上手に調整しましょう。

 

来年が楽しみ!

2022年10月19日 15時03分

10月19日(水)

今日はクラブ活動最終日、3年生の見学会も行われました。

3年生も一緒に活動し、来年度の活動を楽しみにしているようでした。

モヤッと

2022年10月19日 08時21分

10月19日(水)

今朝は一面にもやがかかり、運転がとても恐かったです。

子ども達ももやの中を安全に気をつけながらの登校でした。

視界が悪いときの運転には十分に注意しましょう。

爽やかな朝

2022年10月18日 08時58分

10月18日(火)

今朝はとっても爽やかです。

火曜朝のさわやかタイムは「国語」です。

タブレットを利用して取り組む学年もあります。

掘って掘って掘りまくれ!

2022年10月17日 11時50分

10月17日(月)

先週雨でできなかったサツマイモ掘りを行いました。

昨年は大豊作だったので、期待を込めて・・・

今年もたくさんのサツマイモを収穫しました。今日も赤十字奉仕団笈川学区の皆さんにお手伝いをいただきました。

11月の収穫祭が楽しみです。

学校の木々も秋色に衣替えを始めました。