こんなことがありました。

ゴミの減量化に向けて!

2024年6月26日 12時30分

6月26日(水)、4年生が「環境センター(ゴミ処理場)」見学に出かけました。

環境センターでは、ゴミがどのように処分されているか学びました。

また、ゴミの排出量が多い現状を知り、ゴミ減量化の取組の大切さを感じてきました。

帰校後、校長室に来た4年生。

「校長先生!ゴミを減らすためのチラシを作って、各家庭に配りたいです!」

きれいに咲き誇れ!

2024年6月26日 10時00分

6月26日(水)、5・6年生が「あじさいロード」の植栽を行いました。

自分達で挿し木して育ててきたものも含め、およそ80株ほど植えました。

「あじさい」は、湯川村の花。子ども達同様、きれいに咲き誇ってほしいですね。

せいけつなからだに!

2024年6月25日 11時00分

6月25日(火)、なかよし学級の学級活動の授業。

どうして体を清潔にしなければならないのか考えました。

人形を使って、体を清潔にする正しい方法も学びました。

毎日の生活に活かしていきましょうね。

安全で楽しい学習に!

2024年6月25日 09時00分

6月25日(火)、全校生で「プール開き」を行いました。

濾過器の配管修繕のため、約1ヶ月遅れでの実施となりました。

ケガや事故のない、安全で楽しい学習にするため、「プールのきまり」を全校生で確認しました。

児童代表の「誓いの言葉」や各学年代表の「めあての発表」も行いました。

最後に、水泳部出身の松澤先生の模範泳法を見ました。きれいな泳ぎに全校生の目が釘付けになりました。

短期間ですが、しっかり目標をもってプール学習に励みましょうね!

子ども達のために!

2024年6月25日 07時00分

6月24日(月)、第1回PTA役員会が開催されました。

会議では、奉仕作業や資源回収、危険箇所点検などについて話し合われました。

来週7月2日(火)の常任委員会で、さらに詳しく話し合っています。

お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。

水質は?

2024年6月24日 12時00分

6月21日(金)、4年生が立川橋の川原へ「川の生き物調べ」に行きました。

「これ、何ですか?」

講師は、「阿賀川 川の達人の会」の皆さんです。

初めは、生き物を見つけても触れない子がいましたが、慣れてくると積極的に捕まえていました。

見つけた生き物から、水質は「おおむねきれい」であることがわかりました。

川の面白さを存分に味わった子ども達!でも、一人で行っちゃダメだよ。

みずみずしくて美味しい!

2024年6月24日 11時00分

6月21日(金)、3年生が「アスパラガス農家」を見学に行きました。

アスパラガスについて教えてくださったのは、田中の鈴木さんです。

育て方や生長の様子など、詳しく教えていただきました。

試食もさせてもらいました。みずみずしくてとても美味しかったそうです。

これからも地元の美味しい野菜をたくさん食べましょうね!

思い出を振り返って!

2024年6月21日 11時30分

6月21日(金)、5年生は、宿泊学習の思い出を新聞にまとめました。

しおりや写真を使って思い出を振り返りました。

どんな新聞が出来上がるか、今から楽しみですね。

 

場面に着目して!

2024年6月21日 11時00分

6月21日(金)、3年生の国語科の授業。

場面に着目し、グループで話し合って段落分けを行いました。

これからもたくさん意見を交流し合って、よりよい考えを導き出していってくださいね。

えっ、乳歯の下には・・・

2024年6月20日 14時15分

6月20日(木)、3年生も「歯の健康教室」を行いました。

3年生は、「乳歯と永久歯」「噛むことの大切さ」について学びました。

「えっ、乳歯の下に歯が・・・」

歯の役割を学んだり、クッキーとスルメを食べて噛む回数を比べたりしました。

最後に、歯垢を染め出しして丁寧に磨きました。