コツは一列で前進!
2024年5月23日 18時30分5月23日(木)、5・6年生が「田植え」を行いました。
最初に栗城さんから苗の植え方を教わり、いざ苗植え!
順調に植え進む中、さすが6年生は経験者!
植え忘れがないように、一列になって前進!!
今年度は時間内に植え終えることができ、お褒めの言葉もいただきました。
湯川村立笈川小学校
~笑顔にあふれ 明日も来たくなる学校~
5月23日(木)、5・6年生が「田植え」を行いました。
最初に栗城さんから苗の植え方を教わり、いざ苗植え!
順調に植え進む中、さすが6年生は経験者!
植え忘れがないように、一列になって前進!!
今年度は時間内に植え終えることができ、お褒めの言葉もいただきました。
5月23日(木)、2年生は「長さ」の学習中。
1センチの目盛りのついた「紙のものさし」を使って、はがきの縦と横の長さを調べました。
「横の長さは10センチ、縦の長さは14センチと15センチの間・・・」
「ちゃんと測れない。どうすれば・・・」
ここで、いよいよ1ミリの目盛りの付いた「竹のものさし」の登場です!
竹のものさしの特徴をみんなで見つけ出した後、いよいよ・・・
「やったぁ、ちゃんと測れた!!!」
5月23日(木)、4年生は「わり算の筆算」の学習中。
前の時間の学習内容を復習した後、いざ、今日の問題に!
(あれっ?百の位に商が立たないぞ!)
今日のめあてが「百の位に商が立たない時の筆算」であることに自分達で気付きました。
商が十の位から立つ計算かどうかを相談して見極め、その理由も発表しました。
筆算の仕方が分かれば、練習問題も簡単、簡単!大変よくできました。
5月22日(水)、音楽室からリズムに乗った元気な歌が流れてきました。
歌の正体は、2年生の「どうぶつラップであそぼう」でした。
パチ パチ (手拍子)
い ぬ
パチ パチ (手拍子)
ワン ワン
動物の鳴き声だけでなく、動作も入れながら楽しく歌うことができました。
5月22日(水)、6年生でも食育の授業を行いました。
6年生は、朝ごはんの働きについて学習しました。
朝食は
① 1日の活動力になること
② 脳を目覚めさせること
③ 体を目覚めさせること
④ 便秘を予防すること
などの働きがあることを知りました。
また、ごはんは太りにくいことも知りました。
5月22日(水)、5年生で食育の授業を行いました。
先生は、子ども達がよく知っている室井つな子先生です。
ジュースにはたくさんの砂糖が含まれていることを知りました。
これからの生活で、どのように砂糖を摂っていったらいいか考えました。
子どもの時は、骨を成長させることが大事であることも学びました。
1年教室では、「あさがお」の学習が始まりました。
まずは、あさがおのたねの学習。
袋に入ったたねに興味津々。
「いろは?」・・・「くろ。」「こげちゃいろ。」
「大きさは?」・・・「お米くらい。」「カラスノエンドウと同じくらい。」
五感を使って、たねの特徴をしっかり観察カードにまとめました。
運動会を通して一回り大きく成長した1年生。
今日から授業も5校時です。
(おまけ)
今日からプールの工事が始まりました。
運動会が終わり、今週からまた落ち着いて勉強に励む姿が見られました。
3年生の教室では、グループで「話す・聞く」学習をしていました。
「話し手は、相手の目を見て、大きな声で話すことが大切です。」
「聞き手は、相づちをうちながら聞くことが大切です。」
「大きな声で話せた人?」
話し合いを通して、さらに相手の理解を深めていきましょうね。
(なかよし学級)漢字の学習
書き順やとめ・はね・はらいに気をつけて練習できました。
5月18日(土)、青空の下「大運動会」が開催されました。
スローガンはでした。
多くの皆様から温かい声援と拍手をいただき、どの子も全力を出し切って頑張りました。
子ども達の頑張り輝く姿を少し紹介します。
他にも素晴らしい姿が随所に見られました。
特に、呼名された際の元気な「はい!」という返事やきびきびした行動が大変素晴らしかったです。
今後も笈川小の良き伝統としてほしいと思います。
5月18日(土)、絶好の運動会日和となりました。
保護者の皆様には早朝よりお手伝いありがとうございました。
競技のお手伝いもよろしくお願いいたします。
暑い一日になりそうです。
子ども達には水分補給をさせながら競技に臨ませたいと思います。