税金って何のため?
2024年6月19日 11時30分6月19日(水)、6年生が「租税教室」を行いました。
クイズやDVDの視聴で、税金の仕組みや大切さを学びました。
税金がないと学費が1億円かかることを知り、ビックリ!1億円の重さもしっかり体験しました。
湯川村立笈川小学校
~笑顔にあふれ 明日も来たくなる学校~
6月19日(水)、6年生が「租税教室」を行いました。
クイズやDVDの視聴で、税金の仕組みや大切さを学びました。
税金がないと学費が1億円かかることを知り、ビックリ!1億円の重さもしっかり体験しました。
6月19日(水)、6年生が玄関前の花壇に花を植えました。
色合いを考えながら、まずは配置!
配置が決まると、みんなで手分けして植えました。
6年生が植栽したおしゃれな花壇です。ご来校の際、ご覧ください。
阿武隈高原サービスエリアで休憩です。車酔いもなくみんな元気です。
今日から1泊2日で、いわき海浜自然の家において「宿泊学習」を行います。
天候にも恵まれ、楽しい活動ができそうです。
いってらっしゃい!
6月18日(火)、2年生の図画工作科の授業。
紙袋に新聞紙を丸めて詰めて、楽しい友達を作りました。
「マグロ」の友達です!
楽しい友達ができました!
かわいらしくて、ぎゅっと抱きしめたくなりますね。
6月18日(火)、1・2年生が「シャトルラン」を行いました。
シャトルランとは、持久力を測る体力テストのことです。
6年生がペースメーカーを務めたり、記録を計ってくれたりしました。
6年生をお手本に、最後まで頑張ることができました。
6月18日(火)、3年生の書写の授業。
毛筆で「折れ」の筆遣いを学びました。
「上手にできた!!」
ポイントは、横画から縦画に入る際の力の入れ直し。
集中して何度も練習に励みました。
6月17日(月)、4年生の算数の授業。
手作りの分度器で、身の回りのものの傾きを調べました。
タブレットで写真を撮影し、全体で共有しました。
きつい坂道でも、意外と傾きは小さかったりします。実生活と重ね合わせていくことが大事ですね。
6月17日(月)、1年生が「通学路探検」に出かけました。
行き先は「松川団地・笈川駅」方面です。
歩道の歩き方や横断歩道の渡り方など、安全な行動の仕方を学びました。
今日から登下校に活かしてくださいね。
6月14日(金)、6年生の算数科の授業。
研究授業として、多くの先生方が参観しました。
今日の課題は、小数、分数、整数の混じった計算の仕方を考えること。
「分数を小数に直してみよう。」「小数を分数に直してみよう。」解決の見通しに沿って計算。
「同じ考えだ!」自分の考えはタブレットを使ってみんなと共有!
小数を分数に直した方が簡単であることに気付きました。
計算の仕方が分かれば、練習問題もバッチリ!