新しい週の始まり
2023年11月27日 11時30分11月27日(月)
新しい週の始まりは、気温は低いものの朝日が暖かな朝でした。
◇1年生:算数
◇2年生:生活(道の駅見学)
◇3年生:理科
◇4年生:算数
◇5年生:理科
◇6年生:音楽
2年生は道の駅で施設の方からお話を聞いたりお店を見学したりしました。たくさんの特産物が置いてあることに驚きました。
湯川村立笈川小学校
~笑顔にあふれ 明日も来たくなる学校~
11月27日(月)
新しい週の始まりは、気温は低いものの朝日が暖かな朝でした。
◇1年生:算数
◇2年生:生活(道の駅見学)
◇3年生:理科
◇4年生:算数
◇5年生:理科
◇6年生:音楽
2年生は道の駅で施設の方からお話を聞いたりお店を見学したりしました。たくさんの特産物が置いてあることに驚きました。
11月24日(金)
今朝は分厚い雨雲でいつもより暗く感じました。登校も雨の中でしたが、カラフルな傘の花が開いていました。
雨の日は視線が下がってしまいます。傘で音が遮られることもあります。風に傘が持って行かれることもあります。普段より交通安全に心掛けるようにしましょう。車の運転も十分注意してください。
11月22日(水)
通勤途中、車の外気温度表示は1度。濃い霧に包まれていました。
子ども達の登校も霧の中。おまけに寒い。(風がないだけましかな・・・) 吐く息が蒸気機関車の煙のようです。
霧が濃い中で、朝の運動開始です。
運動で体を温め、集中力を高めましょう。
今日はこの後晴れて暖かくなる予報です。温度差が大きくなりそうなので、体調を崩さないようにしましょう。
11月21日(火)
昼休み、校舎内から校歌や鼓隊のリズムが響いています。新体制での鼓笛練習の始まりです。
4・5年生は新しいパートでの顔合わせの後、分かれて6年生と練習です。
2年生はポンポンダンスから鍵盤ハーモニカの演奏に変わります。練習が一番大変な学年かな・・・がんばれ!
まずは3学期の鼓笛引継ぎ式を目指して!
11月21日(火)
青い空に暖かな太陽。今日はポッカポカです。
6年生の調理実習はお弁当のおかずづくり・・・今日の昼食は大丈夫かな!?
休み時間には、真っ青な空に誘われて校庭で元気に過ごしていました。
飯豊連峰はすっかり雪帽子です。磐梯山もうっすら雪化粧。
11月20日(月)
2学期も残すところ約1ヶ月です。全校朝の会では2学期の始めに立てた目標の振り返りを行いました。目標に近づいている子、半分ほどの子、まだまだがんばらなければならない子、と定期的に振り返ることが大切です。これからの1ヶ月、目標に向かってがんばる姿に期待します。
◇1年生:体育
◇2年生:国語
◇3年生:国語
◇4年生:国語
◇5年生:国語
◇6年生:算数
◇なかよし:国語・算数
3年生は国語辞典を使ってことわざを調べていました。顔の一部を使ったことわざってたくさんあるんだね。
朝の雨が上がり、雲の隙間から太陽が顔を出しました。赤く染まった山がきれいに見えます。
11月17日(金)
朝から雨模様で、空はとても薄暗いです。
教室はエアコンを稼働して適切な気温を保っています。
5年生担任が出張だったので、5・6年生合同で体育を行いました。
気温の低い週末になりそうです。体調管理に気をつけてください。
11月15日(水)
昨日から明日の3日間、個別懇談のためいつもより早い集団下校です。
日差しがあって暖かい中での下校です。途中で寄り道しないで安全に下校してください。
11月14日(火)
今日は雲が多く、太陽が雲に隠れたり出てきたりと忙しそうです。太陽が雲に隠れると急に肌寒くなり、日差しのありがたみを感じます。
◇1年生:生活「アサガオの成長まとめ」
◇2年生:生活「おもちゃスペシャルランド」(幼稚園交流)
◇3年生:算数「コンパスで長さ比べ」
◇4年生:算数「( )を使った計算」
◇5年生:道徳「国際理解(新渡戸稲造)」
◇6年生:外国語「Let's think about our food.」
◇なかよし:理科「天秤の釣り合い」
2年生は幼稚園生を招いて交流しました。体育館は寒かったですが、2年生の手作りおもちゃに、幼稚園生の目はキラリと輝き、2年生もお兄さんお姉さんとしてやさしく接していました。
教室は日差しがあると暖かく感じますが、北側にある廊下はヒンヤリしています。廊下の窓から虹が見えました。
ということは、山の方は雨が降っているのかな?
11月14日(火)
朝日が差して昨日より暖かな朝を迎えました。朝日を浴びて朝の運動に励んでいます。
体調を崩す子が多くいます。手洗いやうがい、汗の始末など、健康管理に十分注意しましょう。