お話に夢中!
2024年6月14日 09時00分6月14日(金)、朝の時間に「お話教室」を行いました。
今回も「おはなしの会ゆがわ」の皆さんに、昔語りや読み聞かせをしていただきました。
どの顔を見てもお話の世界に引き込まれて真剣そのもの!
最後には、しっかりと感想も述べることができました。
湯川村立笈川小学校
~笑顔にあふれ 明日も来たくなる学校~
6月14日(金)、朝の時間に「お話教室」を行いました。
今回も「おはなしの会ゆがわ」の皆さんに、昔語りや読み聞かせをしていただきました。
どの顔を見てもお話の世界に引き込まれて真剣そのもの!
最後には、しっかりと感想も述べることができました。
「歯を見せて 笑える今を 未来にも」
これは、「歯と口の健康週間」の今年度のスローガンです。
6月13日(木)、笈川タイムの時間に「よい歯の集会」を行いました。
集会では、歯科検診の結果、異常がなかった子ども達を表彰しました。
表彰されたのは「ダイヤモンド賞」32名、「パール賞」13名の計45名でした。
その後、保健委員会の子ども達が歯磨きの大切さを呼びかける劇を発表しました。
今回、「ダイヤモンド賞」や「パール賞」まで、あと一歩の子ども達がたくさんいました。
原因は、磨き残し(歯垢の付着)があったためです。
次回の受賞を目指し、しっかり歯磨きしてほしいですね。
6月13日(木)、全校生で「新体力テスト」を行いました。
今回、実施した種目は6種目です。
<上体起こし>
<長座体前屈>
<反復横跳び>
<50m走>
<立ち幅跳び>
<ソフトボール投げ>
一人一人が全力を出して取り組みました。
担当の先生の話もよく聞いて行動できました。
6月12日(水)、5年生が二瓶教育長さんと授業を行いました。
教育長さんは、カウンセラーの資格をもち、これまで数多くの教育相談や講座の講師を務めてこられたそうです。
今回、本校で「人間関係づくり」に関する授業をしてくださいました。
授業では、4人グループに分かれ「コロコロトーキング」というサイコロゲームを楽しみました。
「もし、100万円当たったら・・・」「自慢話をしてください。」「今日の晩ご飯、何が食べたい?」
サイコロでとまったマスの課題をそれぞれみんなに話していきました。
多くの子ども達が友達の新たな一面を知ることができたようです。
「先生と遊べて楽しかったです!」
6月12日(水)、1年生の図画工作科の授業。
先生の提示した試作品に子ども達は興味津々!
折って立てるだけでなく、
色を塗ったり、のり付けしたり、
丸めたり、形を切り取ったりしました。
「先生。私の作品、見てください!」
6月12日(水)、先週に引き続き、4年生が「木工教室」を行いました。
今回は、のこぎりで切った部品を使った作品作りです。
配置を考えたり、釘で打ち付けたり、
色をぬったりして仕上げました。
とても素敵な作品が完成しましたね。
6月11日(火)、4年生が滝沢浄水場を見学に行きました。
「このろ過装置は・・・」
滝沢浄水場は、平成30年に稼働した最新のろ過装置を備えた浄水場だそうです。
施設の方から詳しく説明を聞き、飲める水ができるまでのしくみを学びました。
6月11日(火)、3年生が先週に引き続き「木工教室」を行いました。
先生は、會豊堂の佐藤吉卓さんです。
今回は、木片を組み合わせて作った作品に、モールや台をつけて飾れるようにしました。
素敵な作品に仕上がって、どの子からも満足げな表情が見られました。
6月10日(月)、6年生の算数科の授業。
修学旅行明けにもかかわらず、難しい「分数÷分数の計算の仕方」を考えました。
数直線で考えたり、図で考えたり、
友達と相談したり、先生に質問したりして、
少しずつその意味が分かり始めたようです。
機械的に公式を覚えるのは簡単ですが、
その意味を考えること、説明できることがとても大事なのです!ガンバレ、6年生!!!
6月10日(月)、5年生の図画工作科の授業。
4年生でのこぎりの使い方を学び、今年度は「糸のこぎりの使い方」の学習です。
「細かいと難しいよ。」と教頭先生。
自分のアイディアを板に表す子ども達。
そして、いざ、糸のこに挑戦!!!
やってはじめて糸のこの難しさを実感したようです。やはり体験って大事ですね!