どこに注目する?
2024年6月5日 11時00分6月5日(水)、1年生の国語科の授業。
文章の中の大切な言葉を見つける学習です。
「文に合う写真はどれかな?」
貼った写真から着目した言葉を見つけました。
文字でも書き表しました。
しっかりと文章を読み取ることができましたね。
湯川村立笈川小学校
~笑顔にあふれ 明日も来たくなる学校~
6月5日(水)、1年生の国語科の授業。
文章の中の大切な言葉を見つける学習です。
「文に合う写真はどれかな?」
貼った写真から着目した言葉を見つけました。
文字でも書き表しました。
しっかりと文章を読み取ることができましたね。
6月4日(火)、図書ボランティアの皆さんが来校され、環境整備をしてくださいました。
6月の飾りは、「傘と雨」。もうすぐ梅雨入りですね。
外で遊べない時は、じっくり読書にふけってみましょう。
いつもありがとうございます。
6月4日(火)、3年生が「木工教室」を行いました。
先生は、昨年度に引き続き、「會豊堂」の佐藤吉卓さんです。
活動の前に、木のにおいや堅さを確かめました。
金づちの使い方を教えてもらい、思い思いに釘打ちの感触を確かめました。
慣れたところで、木片を組み合わせ、楽しい作品を仕上げました。
6月4日(火)、2年生の国語の授業。
登場人物の会話や気持ちを思い浮かべました。
ワークシートに自分の考えを書いて・・・
今日も2年生の発表は止まりません!
6月4日(火)、6年生の算数科の授業。
スタートは、今日、「何を学ぶか」をとらえること。
前時との違いから、自分の言葉で「めあて」を立てます。
子ども達が考えた「めあて」で、今日もスタートです。
6月3日(月)、4~6年生が、月1回の委員会活動を行いました。
先月の反省や今月の予定を確認しました。
運営委員会
体育委員会
保健委員会
図書委員会
放送委員会
みんなのために、反省を活かして活動してください。
6月3日(月)、2年生がものさしを使って長さ調べをしました。
教室のあんな物からこんな物まで、二人で予想を立てて実際に測りました。
予想を立てることは、量感を養う上でとても大切なことです。
ズバリ予想は当たったかな?
5月31日(金)、朝の活動は「読書の時間」です。
どの子も本の世界に浸っていました。
また新しい本との出会いを楽しんでくださいね。
5月31日(金)、外はあいにくの雨で、朝のマラソンができません。
でも、子ども達は、縄跳びを使ってしっかり体を動かしていました。
今朝も素敵な笑顔が見られました。
5月30日(木)、1~4年生が「サツマイモの苗植え」を行いました。
品種は、糖度が高く、しっとり食感の「紅はるか」です。
湯川村赤十字奉仕団の皆様に植え方を教えていただきながら丁寧に植え付けました。
最後に水をたっぷりあげました。しっかり根付いてほしいですね。
収穫は10月下旬を予定しています。
11月の収穫祭で「焼きいも」にする予定です。
奉仕団の皆様には、先週、マルチ張りのお手伝いもしていただきました。ありがとうございました。