11月1日(水)
朝の濃い霧とは打って変わり、日中は日差しがあって暖かくなりました。
午前の3~4校時のフリー参観には多くの方にご来校頂きましてありがとうございました。普段の授業の様子を見ていただき、子ども達もうれしそうでした。
◇1年生:書写


◇2年生:算数


◇3年生:算数


◇4年生:算数


◇5年生:国語


◇6年生:国語


◇なかよし:算数

本日最終日となった写真展「笈川小 150年の足跡」も、これまでたくさんの方に観ていただきました。

ありがとうございました。
11月1日(水)
11月の始まりは濃い霧に包まれました。子ども達は霧の中から現れ、霧に包まれた校舎に入っていきました。



これから視界が悪いことが多くなりそうです。目と耳を働かせて安全に歩行しましょう。車の運転も十分注意してください。
朝のマラソン運動もがんばっています。


10月31日(火)
5校時目の職員玄関前。
明後日に予定している収穫祭で焼きいもにするサツマイモを、3年生が一生懸命洗っています。




みんな一流のアライグマを目指して土汚れを落としていきます。
洗い終わったサツマイモは、日光を受けてきれいな紫色に輝いていました。
絶対に靴をぬらさないことを約束していましたが、校長の靴はビチャビチャでした・・・
※午前中の出張の帰り、磐梯山がきれいに見えました。

10月30日(月)
白い雲と青い空、日差しがポッカポカです。
◇1年生:生活(アサガオのツル集め)


◇2年生:算数(九九を使う問題に挑戦)


◇3年生:理科(日光を集めると)


◇4年生:算数(計算のきまりを使って)


◇5年生:体育(大変だ、○○!)※表現


◇6年生:国語(鳥獣戯画)


◇なかよし:算数(計算のきまりを使って)

1年生は、アサガオのツルを使ってリースの飾り物を作るので、切れないように慎重に支柱から剥がしていました。とっても大変そう・・・
校庭の木々もきれいに色づいています。



落ち葉も大分増えました。きれいな色を楽しむ期間は短いかもしれませんね。
10月27日(金)
第2回目のクリーン活動を行いました。
学年ごとに学校周辺や通学路のゴミ拾いです。



学校へ戻って分別です。今回はどんなゴミが多かったかな?
子ども達の力が少しでも地区のためになればうれしいです。
10月27日(金)
今朝は、今年度最後(5回目)の読み聞かせです。






お話の会ゆがわの皆さんには、朝の早い時間にご協力をいただき、とても感謝しています。
学校でも「読書ビンゴ」と称して、読書推進に取り組んでいます。
※正門付近の落ち葉に“顔”を見つけました。




いろいろな表情がありますね。(ちょっと強引なものもありましたかね・・・)
10月26日(木)
昼休み、澄んだ青空がきれいです。




教頭先生とゆかいな仲間達!?は何を見つけたのでしょうか!
10月25日(水)
うんとこしょ! どっこいしょ! それでもイモは抜けません・・・






1~4年生がサツマイモの収穫を行いました。苗植え同様手わっさの会の皆さんのお手伝いを頂きました。
引っ張っても引っ張ってもなかなか抜けず、あちこちでしりもちをつく子が続出!
夏の暑さが心配でしたが、今年も豊作です。1年生の顔より大きなサツマイモが何個も見つかりました。
11月の収穫祭で、新米と一緒に頂きます!

今年は焼きいもに適した大きさのものがたくさん・・・ムフフ( ´艸`)
10月24日(火)
校長室から校庭を眺めたら、きれいにオレンジ色に染まっていたので・・・



山は紅葉と夕日で赤く染まっています。空一面にトンボが飛んでいました。
学習発表会の5年生の発表を思い出します。
「秋は夕暮れ 夕日のさして山の端 いと近うなりたるに ~(枕草子)」
この後一気に暗くなります。運転中の方は十分気をつけてくださいね。
10月24日(火)
今日は二十四節気「霜降(そうこう)」です。今朝も濃い霧に包まれていました。
◇1年生:書写


◇2年生:道徳


◇3年生:国語


◇4年生:算数


◇5年生:算数


◇6年生:国語


◇なかよし:国語

朝夕の冷え込みが激しくなり、一日の気温差が大きくなります。体調管理には十分気をつけましょう。