こんなことがありました。

感謝の気持ちで!

2024年3月15日 13時55分

3月15日(金)

1年間の感謝の気持ちを込めて大掃除です!

教室の中にあるものを全て廊下に出して、隅々まで雑巾がけです!

何もない教室はとっても広いですね~

みんなが帰ってから先生方でワックスを掛けます!

来週の今日は・・・

2024年3月15日 11時42分

3月15日(金)

来週の今日に向けて

泣いても笑ってもあと1週間ですね。

ラストスパートだ~!

2024年3月14日 13時58分

3月14日(木)

朝は雪が舞って寒かったですが、日中は日が差してとてもポカポカでした。今年度の学校生活もあと一週間。体調を崩さないように注意しましょう。

◇1年生:体育

◇2年生:学級活動

◇3年生:図工

◇4年生:外国語

◇5年生:理科

◇6年生:外国語

◇なかよし:国語

1年生の体育で一緒に長縄を跳ぼうとしたら、1年生が回す縄に捕まりました・・・(+_+。)

3年生の教室に入ったら、張り巡らせたテープに捕まりました・・・(´・ω・`)

5年生と一緒に比重の違う色水を試験管に注いだら、きれいな層ができあがりました!・・・(*^▽^*)

 

1年間 ありがとう!

2024年3月14日 13時27分

3月14日(木)

昼の時間に、今年度最後の委員会活動がありました。

3年生以上が6つの委員会に分かれて活動してきました。しっかりとできたことやもっとがんばりたかったことなど、しっかりと振り返っています。新年度の活動につながるといいですね。

1・2年生は読書タイムです。

全校生そろって

2024年3月12日 08時44分

3月12日(火)

朝の時間に、卒業式の呼びかけの練習を行いました。

全校生がそろって活動できるのも残りわずかです。6年生の素晴らしい姿をしっかりと目に焼きつけておきましょう。

日差しが暖かい~

2024年3月11日 10時04分

3月11日(月)

青空が広がり、暖かい日差しです。

◇1年生

◇2年生

◇3年生

◇4年生

◇5年生

◇6年生

◇なかよし

13年前の今日、東北地方沖を震源とする大地震(東日本大震災)が発生しました。学校には、当時生まれていた子どもはいません。だからこそ、伝えていかなければなりません。

朝の会で、震災直後であっても、炊き出しやお店ではきちんと列になって順番に待つ写真を紹介しました。「列で待つ」ことは私たち日本人にとって当たり前のことかもしれませんが、互いに助け合い思いやる姿の象徴です。ルールやマナーはみんなが笑顔で過ごすために大切なものです。身近な間柄にこそ、ルールやマナーを大切にしていきたいと思います。

※給食=「非常食体験メニュー」

冷たいままでも食べられるカレーを体験しました。そのままでも食べやすく工夫されています。

やっぱり春ですね~

2024年3月8日 13時56分

3月8日(金)

朝の雪も、暖かい春の日差しですっかり解けました。校庭を走り回ると汗が出てきます。

校長先生、コーヒー牛乳できあがり!

いやいや、遠慮しときます・・・

今日も集中しています

2024年3月7日 12時45分

3月7日(木)

今年度の学校生活も2週間程となりました。各学年とも、1年間の振り返りに取り組んでいます。

ありがとう 6年生

2024年3月6日 12時02分

3月6日(水)

卒業式まであと2週間ちょっと。

今日は、6年生への感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」を行いました。

5年生の企画運営により、在校生と6年生が、ボールリレーや玉入れなどのイベントで勝負です。もちろん6年生にはハンデあり! 

最終決戦は、校長vs教頭のフリースロー対決。昨年のフラフープ対決では教頭先生の大勝でしたが、今年は校長の圧勝!!(リベンジ成功) 残念ながら6年生は教頭勝利を選んでいたので・・・

さて、6年生と在校生の対戦結果はというと・・・6年生全種目完敗でした・・・(6年生の優しさかな・・・)

全校生が笑顔になって6年生の卒業を祝うことができました。

6年生を送る会は、5年生が初めて自分たちだけで担当する活動です。4月からの最高学年を前に、とてもいい経験となりました。ありがとう。

 

響け歌声

2024年3月5日 09時25分

3月5日(火)

朝の体育館に全校生の歌声が響きます。

卒業式へ向けて、国家、校歌、在校生の歌を練習しました。

学校生活の中に「卒業・進級」という言葉が増えてきました。

※体育館西側にフキノトウが芽を出しました!