こんなことがありました。

雪解雨

2024年2月21日 11時44分

2月21日(水)

暖かな日が続いていると思っていたら、今日は朝から雨・・・

この頃に降る雨を調べてみたら「雪解雨」と出ました。雪を解かして春を呼ぶ雨。少しずつ春が近づいているのかな。

今週来週は気温が低い予報です。体調管理に気をつけましょう。

おめでとう!

2024年2月20日 13時29分

2月20日(火)

税に関する絵はがきコンクールの表彰が行われました。

会津若松税務署、会津若松法人会女性部会の方から賞状、副賞が授与されました。

学校での学習をきっかけに、社会への関心が広がればうれしいです。

トロフィーは1年間学校で掲示します。

※授与後の校長室は、写真撮影会場のようでした。(どのカメラを見ればいいのか・・・) 入賞者はもう1名いましたが、残念ながら欠席でした・・・

三寒四温

2024年2月19日 10時21分

2月19日(月)

土日の二日間はとても暖かでしたね。今朝も朝日が暖かでした。

◇1年生:算数

◇2年生:算数

◇3年生:理科

◇4年生:算数

◇5年生:体育

◇6年生:音楽

◇なかよし:算数

今週は雨や雪の予報もあります。暖かくなったり寒くなったりしながら春になっていきます。体調管理には十分気をつけましょう。

ようこそ

2024年2月15日 10時25分

2月15日(木)

4月に入学を予定しているゆがわ幼稚園の子ども達が体験入学へやってきました。

今日の案内役は1年生です。校舎の中を案内したり一緒に遊んだりと、立派なお兄さん・お姉さんでした。

4月から一緒に過ごせることを楽しみにしています。

今日も元気にスタートだ!

2024年2月15日 08時09分

2月15日(木)

朝の体育館、準備を整えた子ども達が集まってきます。

体育館の半分でなわとび、半分でサーキットトレーニングです。

ボール投げや平均台渡りなど、体育委員会が考えたコースになっています。いろいろな動きに挑戦して、運動に親しみましょう。

風が温かい

2024年2月14日 12時55分

2月14日(水)

時折西から強い風がふきますが、その風はとても温かいです。

天気もよく、校庭をいっぱいに使って楽しんでいます。

ちなみに1年前の2月15日の朝は・・・

大雪でした。

2年前の2月18日は・・・

校庭が雪に覆われていました。

今年は本当に雪が少なかったですね。

日差しが気持ちいい!

2024年2月13日 10時06分

2月13日(火)

今朝の冷え込みは厳しかったですが、今週は暖かくなる予報が出ています。青い空が広がり、日差しがとても気持ちいいです。

◇1年生:算数

◇2年生:図工

◇3年生:社会

◇4年生:国語

◇5年生:外国語

◇6年生:保健

6年生は村の保健師さんから、薬物乱用の恐ろしさを学んでいます。心身が大人に成長するこの時期、正しい知識を身につけ、健康な生活が送れるようにしましょう。

春がそこまで・・・

2024年2月9日 11時27分

2月9日(金)

校舎前の花壇に積もった雪が解け・・・

チューリップが芽を出していました。5年生が挿し木したアジサイも新芽が出ています。

まだまだ寒いと思っていましたが、少しずつ春が近づいています。

しっとり派? サクサク派?

2024年2月9日 08時07分

2月8日(木)

講師の方をお呼びして、5・6年生がそれぞれプログラミングを体験しました。

テーマは「理想のクッキーを焼こう」

温度や時間をプログラムして、クッキーの焼き上がりを調整します。

「外はサクサク、中はしっとりがいいな」

「温度はそのままにして時間を延ばそう」

試食を繰り返し、条件を整えます。

理想のクッキーは焼き上がるでしょうか! 班によっては5回ほど試食したところもあったようです・・・

外は寒いけど・・・

2024年2月8日 09時13分

2月8日(木)

外は小雪が舞っていて寒いです。教室では、それぞれの学年の学習に集中しています。

◇1年生:国語(動物の赤ちゃん)

◇2年生:算数(分数)

◇3年生:算数(棒グラフ)

◇4年生:算数(小数のわり算)

◇5年生:外国語(Welcome to Japan)

◇6年生:社会(中国の学校)

◇なかよし:算数(繰り下がりのひき算)

3学期も残り1ヶ月ちょっとです。学年のまとめがしっかりとできるよう、健康管理には十分注意しましょう。