学校生活の様子

2023年12月の記事一覧

冬休み中の活動の様子

23日から冬休みとなりましたが、25日からから本日までは1・2年生は部活動に、3年生は学習室での学習に、多くの生徒が登校してそれぞれ熱心に取り組みました。

82日間の2学期を締めくくりました

本日、2学期終業式を行い、各学年の代表生徒が2学期の振り返りや向けての抱負などを発表しました。

1年生代表からは、学習面で頑張ったこと・部活動では声出しや自主練に励んだこと・普段から自主的に行動するように努力したことが発表されました。

2年生代表からは、授業に集中できたこと・規則正しい生活を意識したこと・3年生へ向けて備える冬にしたいことが発表されました。

3年生代表からは、修学旅行と紫陽祭が大きな思い出になったこと・受験へ向けて充実させていきたいことなどが発表されました。

式の後には、生徒指導主事と養護教諭から冬休みの生活について、規則正しい生活(朝食・睡眠)・SNS上でのトラブル防止・感染症予防等を心掛けることを確認しました。

明日からの冬休み、規則正しい生活を心がけ、家族の一員として年末年始の行事に協力したりして、希望や目標を持って新年を迎えてほしいと思います。

今週の授業から(その3)

1年理科 ストロー笛やグラスハープで実際に音を鳴らし、音の性質について考えています。

 

2年技術 著作権や肖像権について調べ、情報モラルについての理解を深めています。

 

3年美術 様々なパターンを比較しながら篆刻作品のデザインを構想しています。

税についての作文コンクール表彰

本日、湯川村納税貯蓄組合連合会長が来校し、税についての作文コンクールで入賞した生徒へ賞状の授与を行いました。

会長賞(1名)・特別賞(3名)を受賞した生徒以外にも多くの生徒が出品し、今回の取り組みを通して税についての関心が高まったことと思います。

今週の授業から(その2)

1年数学 展開図から正多面体を作成し、それぞれの立体の特徴を理解しています。

 

2年音楽 登場人物やあらすじを確認しながら歌劇「アイーダ」を鑑賞しています。

 

3年英語 時代背景やその行動を調べながらガンディーやキング牧師についての英文を読み込んでいます。

今週の授業から

1年保体 防具のつけ方や素振りなど、剣道を基本から学んでいます。

 

2年社会 会津藩や奥羽越列藩同盟を中心に戊辰戦争についての理解を深めています。

 

3年技術 電子レンジなど身近な製品を例に、計算・制御システムについて学んでいます。

人権作文コンテスト表彰

本日、福島地方法務局若松支局長が来校し、中学生人権作文コンテストで入賞した生徒へ賞状の授与を行いました。

今回の表彰をきっかけとして、人権に対して一人ひとりが改めて考えられるようにしていきたいと思います。

今年度初の雪景色

今朝の校地内の様子です。

積雪はそれほどではありませんが、溶けた雪がガタガタに凍結しています。

生徒のみなさん、登下校の際はいつも以上に気をつけましょう。また、送迎の保護者のみなさまも駐車場の出入りにお気をつけください。

今週の授業より(その2)

1年音楽 ペアで確認し合いながら、箏の基本的な演奏技法を学んでいます。

 

2年国語 漢詩(春暁)を口語訳し、比較し合いながら読み味わっています。

 

3年理科 透明半球に記録して、季節ごとの太陽の動きについて理解を深めています。

靴下をはくこともできません~思春期講座(3年生)~

12月13日、会津医療センターから講師をお招きし、3年生で思春期講座を行いました。

講師の先生から妊娠から出産までの胎児の成長などについて説明していただくとともに、赤ちゃんの人形を抱っこしたり、男子が妊婦体験をしたりして、妊娠や出産・育児についての理解を深めました。

今週の授業から

1年技術 実際にパソコンを分解して、ハードウェアについての理解を進めています。

 

2年体育 防具をつけて打ち込みの練習に取り組んでいます。

 

3年数学 立体図形の応用問題について一緒に考えています。

見えないはずのものが見えた!~放射線教育出前講座~

本日、日本科学技術振興財団から講師をお招きし、放射線についての出前授業を全学年で行いました。

ドライアイスなどで作った「霧箱」という道具を使い、放射線が通った後にできる霧(雲)を観察することで、放射線の存在に気づき、理解を深めることができました。

ダメ、絶対~薬物乱用防止教室(3年)~

11月30日、福島県警会津少年サポートセンターから講師をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。

講師の先生から薬物やその依存の危険性について説明していただき、決して軽い気持ちで使用しないことや市販薬などについても用法用量を守ることの重要性などを考えました。

講師の先生には9日(土)のPTA教養委員会「親子情報モラル教室」でもお世話になります。